エスカレーター
2008年 05月 25日
何かと移動の多い昨今、先日は関西方面に法事で出かけた。
話には聞いていたが、やはり東京のエスカレーターでは歩く人は右側通行で、大阪のエスカレーターでは左側を歩く人に譲っていた。東京と大阪の違いを実感して満足するついでに、名古屋ではどうなっているのだろうというしょうもない疑問が生じた。
誰か教えてください。
ところで私が住んでいる町の駅では、エスカレーターでの歩行は禁止である。ちゃんとステッカーが貼ってある。
もともとああいう器械というものは足の悪い人のためのものだから、歩かない人はどちら側に立ちましょうなどという常識はありえない。歩きたい人は駅ならばたいていの場合並行して設置されている階段を上ればいいのである。
小さな子供がエスカレーターに足を挟まれる事故というのも、子供は中央に立たせましょうという注意書きがあるにもかかわらず、無遠慮に駆け上がってくる大人に気遣う母親が、我が子をなるべく端っこに立たせようとすることも原因の一つだといわれる。
都心の、階段のない場所ならいざ知らず、子供連れがいるような場所では忙しくて足の丈夫な大人はぜひ階段を利用して欲しいものだ。
エスカレーターを歩くという習慣は、海外旅行帰りの人間が持ち込んだ文化だという話も聞くが、成田駅で遭遇した白人の集団は横に並んで立ち止まっていた。
後ろについてしまって、歩きたいが何も言えない人々がイライラしているのを楽しく観察しながら、私は心の中で、
階段使えばあ~?
とクレヨンしんちゃんの声で呟いていた。
☆人気blogランキングへ←カチッとお願い!
話には聞いていたが、やはり東京のエスカレーターでは歩く人は右側通行で、大阪のエスカレーターでは左側を歩く人に譲っていた。東京と大阪の違いを実感して満足するついでに、名古屋ではどうなっているのだろうというしょうもない疑問が生じた。
誰か教えてください。
ところで私が住んでいる町の駅では、エスカレーターでの歩行は禁止である。ちゃんとステッカーが貼ってある。
もともとああいう器械というものは足の悪い人のためのものだから、歩かない人はどちら側に立ちましょうなどという常識はありえない。歩きたい人は駅ならばたいていの場合並行して設置されている階段を上ればいいのである。
小さな子供がエスカレーターに足を挟まれる事故というのも、子供は中央に立たせましょうという注意書きがあるにもかかわらず、無遠慮に駆け上がってくる大人に気遣う母親が、我が子をなるべく端っこに立たせようとすることも原因の一つだといわれる。
都心の、階段のない場所ならいざ知らず、子供連れがいるような場所では忙しくて足の丈夫な大人はぜひ階段を利用して欲しいものだ。
エスカレーターを歩くという習慣は、海外旅行帰りの人間が持ち込んだ文化だという話も聞くが、成田駅で遭遇した白人の集団は横に並んで立ち止まっていた。
後ろについてしまって、歩きたいが何も言えない人々がイライラしているのを楽しく観察しながら、私は心の中で、
階段使えばあ~?
とクレヨンしんちゃんの声で呟いていた。
☆人気blogランキングへ←カチッとお願い!
■
[PR]
by chiyoko1960
| 2008-05-25 10:25
| 社会への一言